「山梨フォーラム2017~ジャパン×ナントプロジェクトの全貌」レポート

11月18日に山梨学院大学にて行われた、山梨フォーラム2017へ行ってきました。

今年は、アールブリュットをテーマに様々な報告が行われました。

今年、フランスのナント市に日本のアールブリュット作品を展示するという大規模な展覧会が行われました。それがジャパン×ナントプロジェクト。今回のフォーラムはその報告を行うという形でした。

内容(一部ですが)は手帳に書いた内容を画像で貼るので、それを参照していただく事として、ここでは感想を中心に書いていきたいと思います。

 

ちなみにアールブリュット説明はこちらから^^

http://no-ma.jp/artbrut/about/index.html

上記のページから引用すると、

アール・ブリュットとは、既存の美術や文化潮流とは無縁の文脈によって制作された芸術作品の意味で、 英語ではアウトサイダー・アートと称されている。加工されていない生(き)の芸術、伝統や流行、教育などに左右されず自身の内側から湧きあがる衝動のままに表現した芸術である。フランスの画家ジャン・デュビュッフェ(Jean Dubuffet 1901-1985)によって考案されたことばである。 」

だそうです^^

 

 

【目次】

1、日本のアールブリュット業界で活躍されているさまざまな分野の方の報告が聞け、多様な切り口で「アールブリュットの今」が語られていた。

2、それぞれの報告者から聞かれた共通性と、そこからわかる支援で大切なもの

3、そのような内容を山梨で聞く事ができた。

4、「山梨フォーラム」でアールブリュットが語られた意味

 

1、日本のアールブリュット業界で活躍されているさまざまな分野の方の報告が聞け、多様な切り口で「アールブリュットの今」が語られていた。

 お話されていた面々は、全国の事業所の理事長さんやNPO法人の代表など日ごろから利用者の生活を支援している方だけでなく、アートの支援に関わったアートディレクターや、ダンサー、はたまた東京大学先端科学研究センターの特任研究員さんや映画プロデューサーさん、厚生労働省の人、そして障害を持つ当事者さんなど、多岐にわたっていました。

それぞれの立場から見た、アールブリュットが語られ、全部聞くと「今、全国規模で起こっている事はこんな感じなのね~」と分かる構成になっていました^^

 

ラインナップだけ見ても、これだけ多様な人が関わっているのだなぁ…という事がわかるし、それぞれの人の語り口も、本当に面白かったです。

 

例えば、この展示の日本側のキュレーターだった小林瑞恵さん。

キュレーターとして、作品だけではなく、どう作品の背景―利用者さんがどんな人で、どんな経緯でこの作品が生み出されたのか、 

 

2、そのような内容を山梨で聞く事ができた。

 

 

3、それぞれの報告者から聞かれた共通性と、そこからわかる支援で大切なもの

 

 

4、「山梨フォーラム」でアールブリュットが語られた意味

ブログ書くの苦しいかも…?

2記事目にしてです^^;

 

とりあえず一つ目の記事からと思って取り組んで、

なんか上手くいかなくて、書こうとしている内容・量が大きすぎるのかな?と思い、

1個ずつ書こうと思ったんだけど、

なんとなくの内容はぼんやりあっても、それを文章にできない…。

 

…書けない!

書きたくない!!

…何を書いたらいいかわからない…

 

なぜかとっても苦しんでパソコンの前に座っている自分がいます。

 

自分で望んで始めたブログなのに、なぜかのびのび出来ない。

仕事でもできていたのに、

手帳なら、facebookなら自由にかけていたのになんで?

 

 

考えてみれば不思議な現象なので、今の心の動きを分析してみる事にします。

 

思い当たる理由としては、

(1)ブログというツールに慣れていない、「意図して書く」という事が馴染んでいない

(2)「いいもの」「面白い記事」を書こうとしている

(3)「自己表現」「自己開示」自体に対する恐れ、忌避感

です。

 

(1)ブログというツールに慣れていない、「意図して書く」という事が馴染んでいない

ブログ講座で、「ブログとSNSは違うツールなんですよ~」…という事を学んだのですが、まさにそれを体験している気がします。

 

私がfacebookでしていた表現は、「今日何があったよ~」「今、こんな気持ちだよ」というもの。公開できる手帳というイメージでした。

これまで手帳やfacebookで書いていた文章は、プライベートを書く、という意味では自己開示なのですが、「今、ここ」に焦点を当てているため、自分の深い部分をさらけ出すような自己開示ではなかったように思います。「今、ここ」の集積によって、わたしという輪郭をあぶりだすような。

対して、これからやりたいブログでの表現は、「なんとなく心の琴線に触れた感覚」を今、リアルに書く、というよりは、こういう表現をしたいんだ、という目的に沿って、意図して深く自己表現していく事です。

 

またfacebookスマホで文章を書いていたという事もあり、散漫になってしまいがちでした。しっかりと骨子を考えて論理展開をするには、パソコンで、目次やカテゴリ分けができる機能のついたブログの方が自分の頭も整理されそうだし、それぞれの記事を俯瞰的に関連付けて見る事ができるんじゃないかな、と考えていました。

 

「意図した内容を」、「深く自己洞察して」、「文章に落として発信していく」というのが、私がブログでしたい事でした。

 

ですが、「心の琴線に触れたものを感覚的に書く」という文章表現に慣れているため、今、すごく大変に感じているんじゃないかな、と思います。

 

例えば、苦手な運動に初めてチャレンジする時、いくら大事だって分かっていても、やりたいと思っていても、運動の経験がなさすぎて、どう身体を動かしたらいいかわからない。今はそんな感覚に似ています。

 

意図する事は、吟味する事。

思ったことをただ「これも」「あ、これも思いついた」って書く事じゃなくて、ある程度精査する事が大事で、

それは「この文章を通じてやりたい事」に深く入り込んでいく行為に思えます。もっと全体を意識するというか。

 

だから時には「この表現入れたいな」と思っても、全体の地図と見比べて違うなと思ったら捨てる事も必要なんだと思うんだけど、どうやら私は俯瞰的にみる事が苦手みたい。

苦手な事に一歩踏み込もうと思って、書くツールを変えたのだけど、見事にその違いを食らっちゃっているという感じがします。

 

でも、だからこそ、きちんと意図して文章化している、奈良さんや岡映里さんのすごさを改めて感じました。彼女たちだけではなく、今までいろんな人のブログを浴びるように読んできて、彼らのほとんどは物を書くプロではないのだけど、ビジョンがしっかりしていて、しかもそれを「私のことば」として発信する事が出来ている。個の力のすごさを感じます。私もそういう風に発信できるようになりたいです。

 

(2)「いいもの」「面白い記事」を書こうとしている

はじめてのこと、やりたいこと。だからこそ、気負っちゃっているんだろうなぁとも感じています。

ブログ講座で学んだり、「こういう風に書きたいな」という目標の方がいたりする中で、ブログで文章表現する、という事に知らず知らずハードルを上げてしまっているんだと思います。

ただの読み手から、憧れてみているだけのポジションから、どんなに小さくても「行動する人」「表現する人」「発信する人」になれるよう、一歩を踏み出したつもりです。でも、まだたったの一歩。だから、あれもこれもって思いすぎて、背伸びしちゃってるんだろうな。頭でっかちな私のいつものパターン!

でも、それじゃ次の一歩に進む力にできないんだよ!

上手く肩の力が抜けるように、悪あがきと時間を味方にしていけたらいいな、と思います。

 

(3)「自己表現」「自己開示」自体に対する恐れ、忌避感

これが一番大きな気がします。

これまで何か行動する時、「○○さんはこういう考えだから、こういう事をするとよく思われないだろうな」…と思って、行動にストップをかける事が多々ありました。

文章を公表する時も「どこの誰さんが見ているから、書きたいけど、書けない」という事があります。

 

でも最近、そういう時に

「本当に○○さんはそう思うのかなぁ?」

「本当に書けない、なの?書かないの間違いじゃないの?」

…って思うんです。

 

本当に見たくない事に「○○さん」の仮面をかぶせて、やらない理由を作っているんじゃないかなって思います。

 

そういうのに向き合いたくて、ブログをはじめようと思ったのですが、実際対面してみたら、問答無用で「やだやだ!」と騒ぐ自分がいて…^^;

(でもなんでこんなに怖いんだろう?)

 

 

 

でも、これまで書いてきた事全部、想定していた事なんだよね。頭でっかちな私が。

言うは易く行うは難しを、絶賛体感中ってだけで。

 

…言葉にしたら、無限だった不安に形が与えられた。

そう思っていたんだね。

もう少し味わってみよう。

 

私がブログを始めようと思った理由シリーズ目次

はじめまして!

 

先日奈良美緒さんのブログ講座に参加して、とうとうブログをはじめてみました。

一番最初の記事は何にしようかな…と思い、ご挨拶がてら「なぜブログを始めたのか?」について書きたいなと思いました。

 

書いてみて、まとまった文章を書くってとっても難しいんだな、と痛感しました…。

とても長文になってしまいそう^^;

なので、おおまかにアウトラインを作ってみました。

 

【ブログをはじめようと思った理由 シリーズ・目次】

 

1.自己表現についてもっと意図してやりたいと思った

(1)これまでの自己表現①~手帳

(2)これまでの自己表現②~絵

(3)ブログを書きたいという気持ちにさせた人①~奈良美緒さん

(4)ブログを書きたいという気持ちにさせた人②~岡映里さん

(5)自分がやりたい自己表現って?

 

2.仕事について考えていく場を作りたいと思った

(1)キャリアの棚卸し

 

(2)福祉やアールブリュットについてもっと深く洞察したい

 

3.仕事と私、ふたつをつなげて発信していく 

 

 

…目次を作っただけでも、すごく沢山の観点が出てきて、

 

「ブログをやってみようか」にまつわる事、こんなに考えていたんだなぁ、

私の中にこんなに言葉が詰まっていたんだ、

これを頭の中でこねくり回していたんだ、そりゃあわけわからなくなるよね、

 

…と思いました^^;

 

意図して文章を書いていくって、思ったよりも大変な事だぞ^^;

いっぺんにやらないで、スモールステップでやっていきましょう。

宜しくお願いします!